当サイトはプロモーションが含まれています

野良猫と飼い猫の見分け方|外飼いや迷子の可能性を見極めるポイント

猫の悩み・疑問
Pixabay

道端で出会う猫。「この子は野良猫だろうか?それとも飼い猫だろうか?」と、ふと疑問に思ったことはありませんか?毛並みがいいのに実は野良猫だったり、人懐っこくても捨て猫だったり。野良猫と飼い猫の見分け方は意外と奥が深いものです。

この記事では、野良猫と飼い猫の見分け方をテーマに、見た目や行動、健康状態などからその違いを見極める方法を詳しく解説します。また、外飼い猫の特徴についても触れ、捨て猫や迷い猫など元々は飼い猫だった可能性のある野良猫の特徴や背景にも迫ります。

顔つきや目つき、警戒心の違いなどから、猫たちの多様な背景を知ることができるでしょう。さらに、「野良猫と飼い猫の寿命の違い」や「飼い猫と野良猫はどちらが幸せなのか?」、「野良猫を拾って飼ってもいいのか?」といった疑問についても考察します。

野良猫の見分け方を知りたい方や、保護猫活動に興味がある方におすすめの内容です。猫との関わり方や適切な対応方法がわかり、猫との共生にも役立つ知識を得られるでしょう。

この記事を読むとわかること
  • 野良猫と飼い猫を見分けるための具体的なポイント
  • 外飼い猫や迷い猫、捨て猫、地域猫の特徴と、それぞれの違い
  • 保護した猫の飼い主を探す方法や野良猫を保護する際の注意点
  • 飼い猫と野良猫の寿命や幸せに関する考え方

野良猫と飼い猫の見分け方

Pixabay

野良猫と飼い猫を見分けることは、猫の保護や適切な対応のために大切です。外見、性格、健康状態など、様々なポイントから判断することができます。

外飼い猫、迷い猫、捨て猫、地域猫など、様々な状況の猫が存在することも理解しておきましょう。それぞれの特徴を知ることで、より正確な判断が可能になります。

ここでは、それぞれの猫の特徴と、見分けるためのポイントを詳しく解説していきます。

  • 野良猫と飼い猫の見た目の違い
  • 野良猫と飼い猫の性格・行動の違い
  • 外飼い猫の特徴
  • 迷い猫の特徴
  • 捨て猫の特徴
  • 地域猫の特徴
  • 保護した猫の飼い主を確認する方法

野良猫と飼い猫の見た目の違い

Pixabay

野良猫と飼い猫の見た目の違いは、主に生活環境の違いによって生じます。外見的な特徴を以下の3つの観点から見ていきましょう。

  • 被毛
  • 体格
  • 目つき・表情

まず、被毛の状態です。野良猫は外で生活しているため、被毛が乱れていたり、汚れていることがあります。雨風や地面との接触によって毛がゴワゴワしている場合も多いです。一方、飼い猫は、定期的な手入れが行き届いているため、毛並みが整っていて艶があります。

次に、体格も重要なポイントです。野良猫は食糧を確保するのが難しいため、痩せている、または栄養状態が悪く、ガリガリになっていることが多いです。一方、飼い猫は安定した食事を与えられているため、全体的に丸みを帯びた、健康的な体格をしていることが多いでしょう。

Pixabay

また、目つきや表情にも違いがあります。野良猫は常に周囲への警戒を怠らないため、目つきが鋭く、緊張感のある表情をしていることが多いです。一方、飼い猫は飼い主との信頼関係により安心感があるため、穏やかな目つきで、リラックスした表情を見せます。

ただし、これらの特徴は個体差があり、必ずしもすべての猫に当てはまるわけではありません。例えば、長毛種の猫は、飼い主がブラッシングを怠ると毛玉だらけになることがあります。また、野良猫でも、餌を与えてもらっている猫は比較的ふっくらとしている場合もあります。

野良猫と飼い猫の性格・行動の違い

Pixabay

野良猫と飼い猫では、性格や行動にも違いが見られます。これらの違いを知ることで、出会った猫がどのような環境で暮らしているのか、ある程度推測できるでしょう。

  • 警戒心・人との距離感
  • 鳴き声

飼い猫は、人間との接触に慣れているため、一般的に人懐っこく、リラックスした様子を見せることが多いです。例えば、人に近づいてスリスリと体を擦り付けたり、撫でられることを嫌がらず、ゴロゴロと喉を鳴らしたりする行動が見られます。これは、飼い主との信頼関係によるものです。

一方、野良猫は警戒心が強く、人間を避ける傾向があります。近づこうとすると逃げ出したり、シャーッと威嚇したりすることもあるでしょう。これは、外敵から身を守るための自然な行動です。

しかし、こうした傾向にも例外があります。臆病な性格で飼い主以外の人間を避ける飼い猫もいますし、幼い頃から人間と接してきた野良猫の中には人間に対する警戒心が低い猫もいます。

また、鳴き声も見分けるポイントの一つです。成猫で頻繁に鳴く猫は、飼い猫である可能性が高いです。野良猫は必要以上に鳴くことで天敵に気づかれるリスクがあるため、威嚇や発情時以外はあまり鳴きません。ただし、野良猫でも餌をねだる際には鳴くことがあります。

外飼い猫の特徴

Pixabay

外飼い猫とは、特定の飼い主がおり、住居もあるものの、家の外と中を自由に行き来している猫のことです。地域によっては、まだこのような飼い方が見られます。

外飼い猫を野良猫と勘違いして保護してしまうと、飼い主が愛猫を探し続けることになりかねません。そのため、外飼い猫の特徴を理解し、野良猫と区別することが大切です。

外飼い猫の主な特徴
  • 人慣れしていて、警戒心が低い
  • 清潔な毛並みと健康的な体型
  • 首輪を付けている場合がある
  • 特定の時間帯に決まった場所で見かける

まず、外飼い猫は、人慣れしていることが多く、人に対して警戒心が低い傾向があります。野良猫のようにすぐに逃げ出すことは少なく、近づいてきたり、触れさせてくれたりすることもあります。しかし、すべての外飼い猫が人懐っこいわけではなく、警戒心の強い猫もいるため注意が必要です。

また、外飼い猫は、飼い主から餌をもらっているため、野良猫に比べて栄養状態が良いことが多いです。そのため、毛並みは比較的きれいで、健康的な体格をしている傾向があります。しかし、屋外を出歩いているため、室内飼いの猫と違い、多少の汚れや傷は避けられません。

飼い猫なので、首輪をしている可能性は野良猫より高いです。ただし、飼い猫だからといって必ず首輪をしているとは限らず、していない猫や外出中に外れてしまった猫もいます。

外で猫を見かけた場合、すぐに野良猫と判断せずに、まずは様子を観察する必要があります。上記の特徴に当てはまる場合は、外飼い猫の可能性が高いと言えるでしょう。むやみに捕まえたり、連れ帰ったりせず、飼い主を探している可能性も考慮に入れて行動することが大切です。

迷い猫の特徴

Pixabay

迷い猫とは、飼い主がいるにもかかわらず、何らかの理由で家から出てしまい、帰れなくなってしまった猫のことです。野良猫と迷い猫を見分けることは、飼い主との再会を助ける上で重要です。迷い猫の特徴を理解し、飼い主の元へ帰れるように協力しましょう。

迷い猫の主な特徴
  • 人を怖がらないことが多い
  • 見慣れない環境に不安そうな様子
  • 比較的栄養状態が良く、毛並みや体格が健康的
  • 首輪や迷子札が付いている、または痕跡がある場合がある

迷い猫は、飼い猫として生活していたため、一般的に野良猫に比べて人懐っこい傾向があります。人に慣れており、近づいても過度に警戒したり、逃げ出したりすることは少ないです。空腹に耐えきれず、自分から人に近寄ってきて、助けを求める行動をすることもあります。

しかし、見慣れない環境への戸惑いや不安から、普段とは異なる行動を見せる場合もあるので注意が必要です。臆病な猫の場合は、物陰に隠れて、飼い主の呼びかけにすら反応しない場合もあります。

また、迷い猫は、一般的な野良猫と比べると、栄養状態が良いことが多いです。飼い猫として適切な食事を与えられていたため、毛並みは比較的綺麗で、健康的な体格をしています。ただし、迷子になってからの期間が長くなると、徐々に汚れたり痩せたりしていきます。

首輪の有無は、迷い猫を見分ける手がかりの一つです。首輪に飼い主の連絡先が記載された迷子札が付いている場合もあります。ただし、元々首輪をしていないことも多く、迷子になっている間に首輪が外れてしまっている可能性もあるため、首輪の有無だけで判断することはできません。

捨て猫の特徴

イメージ画像

悲しいことですが、飼っていた猫を意図的に捨てる「捨て猫」も存在します。動物を遺棄することは、動物愛護管理法で禁止されている犯罪行為です。元々は飼い猫だったため、迷い猫と特徴が似ている部分もありますが、いくつか特有の状況が見られることがあります。

捨て猫の主な特徴
  • 突然の出現
  • 子猫や高齢猫、病気の猫が多い傾向
  • 人慣れしていることが多い
  • 毛並みや体格が比較的良好

捨て猫は、段ボール箱に入れられたり、人通りの少ない場所に置き去りにされたりすることが多いです。それまでいなかった猫が、急に現れた場合、捨てられた可能性が高いでしょう。

特に、小さい子猫や、逆に高齢の猫、あるいは病気や怪我を抱えた猫などが捨てられる場合が多いです。飼育が大変になったり、医療費がかかるようになったりした結果、捨てられてしまうのです。

元々飼い猫だったことから、人に慣れていることも多く、助けを求めるような行動をとることも少なくありません。捨てられたショックや不安から物陰に隠れて怯えていたり、飼い主や母猫を探すように鳴きながらウロウロしていたりすることもあります。

外見的には、捨てられて間もない場合は、首輪の跡が残っていたり、毛並みや体格が比較的良好だったりすることがあります。しかし、捨てられてから時間が経つと、野良猫と同じような生活を送るようになり、見た目も変化していくでしょう。

地域猫の特徴

Pixabay

地域猫とは、地域住民の合意のもと、特定の場所で管理されている野良猫のことです。野良猫が増えすぎるのを防ぎ、生活環境を改善するために、地域ぐるみで取り組む活動の一環として行われています。野良猫と混同されやすいですが、少し異なる存在です。

地域猫の主な特徴
  • 耳先にVカットの印がある
  • 一定の場所で生活している
  • 地域住民による給餌管理がある
  • 比較的穏やかな集団

地域猫活動において重要なのがTNR活動です。TNRとは、Trap(捕獲)、Neuter(不妊手術)、Return(元の場所に戻す)の頭文字をとったものです。地域猫は、まず捕獲され、動物病院で不妊手術を受けます。その後、元の場所に戻され、地域住民によって管理されます。

このTNR活動によって、野良猫の繁殖が制限され、個体数の増加を抑えることが可能です。不妊手術を受けた印として、耳の先端をV字にカットされていることがあります。「さくらねこ」と呼ばれ、地域猫であることを示す目印となっています。

また、地域猫は、餌や水を与えてくれる人が決まっていることが多いです。そのため、一般的な野良猫に比べて栄養状態が良く、比較的健康な状態を保っている傾向があります。

さらに、手術によって発情期の鳴き声や喧嘩が減るため、猫同士の関係が比較的穏やかです。人慣れの度合いは様々で、餌をくれる人には懐いているけれど、他の人には警戒心を示す猫もいます。

地域猫活動やTNR活動には賛否両論あります。

保護した猫の飼い主を確認する方法

Pixabay

保護した猫が、本当に野良猫なのか、それとも飼い主がいる迷い猫なのかを見極めることは非常に重要です。飼い主が愛猫を探し続けている可能性も考えられます。そのため、保護した猫の飼い主を確認するための適切な手順を踏む必要があります。

以下に、保護した猫の飼い主を確認する方法をまとめました。

  • 首輪や迷子札の確認
  • マイクロチップの確認(動物病院、動物愛護センター、保健所)
  • 近隣の動物病院、警察署、動物愛護センター、保健所への問い合わせ
  • インターネットでの情報収集(SNS、地域の情報サイト、迷子ペットの捜索サイト)
  • 近隣住民への聞き込み

まず、猫に首輪や迷子札が付いているかを確認しましょう。首輪や迷子札には、飼い主の連絡先が記載されている場合があります。連絡先が確認できた場合は、速やかに連絡を取ることが大切です。

次に、マイクロチップの有無を確認しましょう。マイクロチップは、直径約2ミリ、長さ約1センチ程度の電子標識で、猫の体内に埋め込まれています。飼い主の情報が登録されており、動物病院や動物愛護センター、保健所で、マイクロチップの有無を確認してもらえます。

>>犬と猫のマイクロチップ情報登録について|環境省

また、近隣の動物病院や警察署、動物愛護センター、保健所などに連絡し、迷い猫の届け出が出ていないかを確認することも有効な手段です。保護した猫の特徴を伝え、該当する猫がいないか問い合わせてみましょう。警察に届け出が出されている場合、警察のサイトでも確認できます。

>>落とし物検索|警視庁

さらに、インターネットを活用した情報収集も有効です。迷い猫の情報は、SNSや地域の情報サイト、迷子ペットの捜索サイトなどに掲載されている場合があります。「迷い猫 地域名」といったキーワードで検索してみましょう。

>>LOSTPET.JP
>>迷子ペット.NET
>>ネコジルシ

野良猫と飼い猫の見分け方:よくある質問

Pixabay

野良猫と飼い猫の見分け方について、よくある質問をまとめました。これらの質問への回答を知ることで、野良猫と飼い猫への理解を深め、適切な対応をすることができます。

  • 野良猫と飼い猫の顔つきや目つきが違う理由は?
  • 野良猫なのに毛並みがいいのはなぜ?
  • 野良猫と飼い猫の寿命の違いは?
  • 野良猫と飼い猫はどちらが幸せ?
  • 野良猫を拾って飼ってもいいの?

野良猫と飼い猫の顔つきや目つきが違う理由は?

野良猫と飼い猫の顔つきや目つきの違いは、主に生活環境の違いから生じます。野良猫は常に外敵から身を守る必要があるため、警戒心が強く緊張した表情になりやすく、目つきも鋭くなる傾向があります。また、栄養状態の違いから、野良猫は頬がこけて見えることも少なくありません。

一方、飼い猫は、安全な環境で、愛情を受けて育ちます。そのため、リラックスした表情をしていることが多く、目つきも穏やかで、十分な栄養摂取により丸みを帯びた顔つきになります。

野良猫なのに毛並みがいいのはなぜ?

「野良猫=毛並みがボロボロ」というイメージがあるかもしれませんが、時々、外で見かけるのに毛並みがツヤツヤで綺麗な猫がいます。これにはいくつかの理由が考えられます。

まず、地域猫として、地域住民から定期的に餌を与えられている場合です。一般的な野良猫と違い、栄養状態が比較的良い傾向があります。栄養状態が良ければ、毛並みも綺麗に保たれやすいです。

また、野良猫でも、たまたま餌場に恵まれていたり、安全な寝床を確保できていたりするなど、他の野良猫に比べてストレスの少ない環境で暮らしている場合、毛並みが良いこともあります。

さらに、元々飼い猫だった猫が、脱走や遺棄など何らかの理由で野良猫になった場合、しばらくの間は毛並みの良さを維持していることがあります。

野良猫と飼い猫の寿命の違いは?

Pixabay

野良猫の平均寿命は3~5歳程度とされています。野良猫は、交通事故や怪我、病気、栄養不足などのリスクに晒されているため、飼い猫に比べて寿命が短くなる傾向があります。

一方、飼い猫は安全な室内で生活し、適切な医療を受けられるため、野良猫と比較すると長生きの個体が多いです。平均寿命は15歳前後で、20年以上生きる個体もいます。

ただし、飼い猫でも、外に出る猫と出ない猫では平均寿命に差があります。一般社団法人ペットフード協会が実施した「令和6年(2024年)全国犬猫飼育実態調査」によると、外に出ない飼い猫の平均寿命は16.34歳、外に出る飼い猫の平均寿命は14.24歳という結果でした。

参考:令和6年(2024年)全国犬猫飼育実態調査|一般社団法人ペットフード協会

野良猫と飼い猫はどちらが幸せ?

野良猫と飼い猫、どちらが幸せかという問いには、一概に答えることはできません。何をもって「幸せ」とするかは、人間が決めることではなく、猫自身にしかわからないからです。

しかし、多くの場合、安全で安定した生活を送れる飼い猫の方が幸せだと考えられます。飼い主から愛情を受け取り、美味しい食事や快適な住環境を提供されることでストレスなく暮らせるからです。

野良猫は自由な生活を送っていますが、厳しい環境の中で生存競争を強いられています。外敵や病気など、多くのリスクと隣り合わせになるため、「自由=幸せ」と単純には言えません。

野良猫を拾って飼ってもいいの?

野良猫を拾って飼うことは禁止されてはいません。そのため、猫が本当に野良猫であれば、拾って飼っても問題ありません。しかし、外飼い猫や迷い猫の可能性もあるので注意が必要です。

トラブルを避けるために、野良猫かどうか判断できない猫を保護して飼育する場合は、まず警察に拾得物として届け出を行いましょう。3ヶ月間飼い主が現れない場合は、猫の所有権を取得できます。

参考:遺失物について|警視庁

保護した後は、獣医師による健康診断を受け、必要に応じてワクチン接種や寄生虫の駆除を行いましょう。また、不妊去勢手術も検討が必要です。新しい環境に慣れるまでには時間がかかることもあるため、十分な準備と理解を持って取り組むことが大切です。

>>公益社団法人 日本獣医師会
>>公益社団法人 日本動物病院協会

野良猫と飼い猫の見分け方:まとめ

今回の記事のまとめです。

  • 野良猫は警戒心が強く、毛並みや体格に生活環境の影響が現れる
  • 飼い猫は人間に慣れており、毛並みや健康状態が良好な場合が多い
  • 外飼い猫は野良猫と間違われやすいため注意が必要
  • 元飼い猫だった野良猫は人間への警戒心が低いことがある
  • 地域猫は耳カットなどの特徴で識別できる
  • 猫を保護した際は首輪やマイクロチップの確認を行う
  • 野良猫と飼い猫の寿命や幸せには生活環境が大きく影響する
  • 野良猫を迎える際は、健康チェックや馴化プロセスを慎重に進める

野良猫と飼い猫を見分けることは、保護活動を行う上で非常に重要です。見た目や性格・行動、健康状態など、様々な観点から総合的に判断する必要があります。

外飼い猫、迷い猫、地域猫など、様々なケースがあるため、それぞれの猫の特徴を理解することが大切です。毛並みや体型、人への接し方、耳カットの有無などを総合的に観察することで、その猫がどのような境遇にあるのかを判断できます。

外で猫を見かけた際は、その猫が置かれている状況を正しく理解し、適切な対応を心がけましょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました